RPA(PC作業の自動効率化)を通じて個人が輝く社会を作る、パソコン業務生産性アップアドバイザー神崎玲奈のブログ

大手会社向けにRPA(簡単に言うとマクロのようなPC作業の自動化のこと)の経験があります。削減した業務時間は年間8000時間以上。 私の夢はRPAって何?という人でもRPAツールを使いこなして業務改革をするだけでなく、その先の個人の幸福を実現することです。 RPA関連の情報が知りたい人におすすめのTwitterアカウント15選に選ばれました!Twitter名 @aimaruleira

RPA(PC業務の自動化技術)ロボットを作る前に、業務の全体像の理解と整理が必要

昨日、一昨日とRPAは業務の見直しになるという記事書いてきました。今日はその続きです。

 

業務を紐解くのが先か、RPAロボット作るのが先かってロボット化対象業務によって変わると思っています。

一つのRPAロボットだけで業務が完結せず、複数のロボットやツールを使う場合は

先に業務分析が必要です!

逆に一つのロボットだけで業務が完結する場合は業務の全体像聞いてから早速ロボット開発し始めていいと思っています。

(RPAロボットを分けるか分けないかの基準は「途中で人間の判断が入るか、外部に送って返信を待つなどの待ちが発生するか」です。

 

 

とあるお客様との話。

 

1番ロボットを動かして、お客様のさらに顧客にデータを送る。

返信が来たらその結果をロボットのインプットとなるExcelに入力して次に2番目のロボットを動かす。

3番目ロボットに行くと思いきや、パターンによってはまた1番目のロボットに戻る。。とな。

まあ言うて複雑な訳ですよ。

何が起きたかというと、1番目のロボットと2番目のロボットを作った時点で業務の全体像がとんでもなく複雑であることが判明したのです。。

上手く業務になじませるために、RPAロボットの改修を重ねに重ね、しまいにはリファクタリング(エンジニア的に言うと、プログラムの外部から見た動作を変えずにソースコードの内部構造を整理すること。)しないと要件を追加できなくなるくらいになりました。。。

追加要望が多かった理由も後から見れば全体像の整理していなかったことだな。。。

 

という訳で業務の全体像の理解が先!という結論に至りました。