RPA(PC作業の自動効率化)を通じて個人が輝く社会を作る、パソコン業務生産性アップアドバイザー神崎玲奈のブログ

大手会社向けにRPA(簡単に言うとマクロのようなPC作業の自動化のこと)の経験があります。削減した業務時間は年間8000時間以上。 私の夢はRPAって何?という人でもRPAツールを使いこなして業務改革をするだけでなく、その先の個人の幸福を実現することです。 RPA関連の情報が知りたい人におすすめのTwitterアカウント15選に選ばれました!Twitter名 @aimaruleira

【増席】RPA勉強&LT会!vol.17 ~マイクロソフトPowerAutomate 続編~ レポートです!

https://rpacommunity.connpass.com/event/161143/ に参加してきました。

ずっと更新止めていてごめんなさいー。これからはイベントレポートだけはさせていただきますね。


f:id:nyann0501:20200125232325j:image


Microsoft PowerAutomate セッション:清水 優吾さん(Microsoft MVP for Data Platform / 株式会社セカンドファクトリー)さんのセッション

--RPA 機能の UI flows が話題の Power Automate を理解せよ~
みなさん、今日は何をお求めですか? ~--

 

・DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~

これ読んだことありますか?理解できますか?と言ってから分かりやすく説明していただきました。

難しい内容だけど、ざっくり言うとありとあらゆる業界でゲームチェンジが起きている
人材は減少、ビジネススピードは上昇

社内システムをAPIで連携して連携したり、内製化してください。

という内容らしいです。

 

・その上で、自論を展開

レガシーシステムをどうするのか、方針と期限を必ず設けてください。
それがないなら、明日にでも検討せよ!
RPA導入により仮のDXを実現する。その間に業務の見直しを
2025年問題の崖は回避しよう。谷じゃないんだから飛び越えられないよ、とのこと。

 

・デモ編

 

どんなに軽い処理でも30-40秒かかるそうです。

開発画面でSeleniumが一部見えたので、やっぱりコーディングちっくだなぁと思いました。

時間が無かったようであまりデモが見られず残念でした。

 

②中村 太一さん( AvePoint Japan 株式会社 / Microsoft MVP

--Power Platform + Office 365 = ∞( LTでもデモしちゃうよ! )--

家族の筋トレアプリをPower Automateで作った話。

腕立て伏せを携帯で表示したアプリの画面に鼻をつけて回数カウントするという面白アイデア
実際に腕立てされていて、身体張るLTは始めて見ました。

一日の筋トレが終わると、Microsoftプランナーのタスクが自動的に消されていしました。
これ見てて思ったのですが、開発するにも何にしても、楽しいのが一番だよね。と思いました。

 

③中村 亮太 (株式会社ソントレーゾ/CTO)さん

--カスタムコネクタを作って自分だけのPower Automate--

 

 Power Automateではカスタムコネクタを作れる。

ただし素人には難しいので、エンジニアが部品化したカスタムコネクタを市民開発者が使えばいいのでは?という内容でした。

 

 

 ④LT:いいだ☆ひろさん RPA研修をオンライン双方向ライブ配信でやってみた


RPA人材育成研修事業の方です。
・RPAは時間を産み出す。つまり、時産
・ロボットを作れるだけじゃ難しい開発力と、伝える力が大事。
・Zoom使ってやっている。
・リモート操作機能を使って受講生のPCを操作。
・現地サポーターからTeamsを使ってこっそり情報共有してもらっている。

→現地に人間は派遣していることで、完全にオンラインではないのですね。メイン講師がオンラインということですね。

現地に人がいると安心材料になるのかな?と思っています。

 

 


f:id:nyann0501:20200125232257j:image


f:id:nyann0501:20200125232311j:image

 

できなくていいから今の実力を認めてやり続けるということ

自分が「できる」にいたい人は、実力が伸びづらいなぁと感じたのでこの記事を書いています。

 

RPAでもブログラミングでも何でも、誰でも始めは初心者ですね。できないことに直面したり、自分の実力がないことに心が折れそうになることはありませんでしょうか?

それまでの自分でやってこれたんだから、できなくてもいいんです。大事なのは自分の立ち位置や実力を認めてやり続けることです。

 

なので、自分が「できる」にいたい人はやっていない未知の領域への挑戦はしづらいなと思っています。

RPA製品比較は結局細かい使い勝手?使ってる人がやっぱりいいよね

あけましておめでとうございます。

新年初更新です。

 

最近なのですがこの機能はこっちのツールでできるけどどうなの?という質問をよく受けます。

例えば、

①ロボットの複製が簡単にできるか、や

②処理を設定するときに選ぶ項目が分かりやすいか

③トリガー機能があるか

などです。

 

画面キャプチャーなしで製品比較されても開発者としてはよく分からないのと、なんだかこの人は実際に使ったことあるのかな?と思うときもあります。

やっぱり使っている人の実感は貴重ですね。

 

オンラインRPA女子会 ~RPAやっていた一年間の振り返り~ のまとめです

昨日開いたオンラインRPA女子会のまとめです!ご参加いただいた皆さまありがとうございます。濃い30分でしたね。

 

<今年のRPAとの関わりの振り返り、成し遂げたなと思うこと>
・情報発信を始めた(ブログ・本など)
・RPAや人との出会いがあった
・RPAがこれから浸透していく土台を作った

・自分が扱っているツール以外のものも勉強した
・転職した

 

<その他出た話題>
・運用ルール決めなくちゃ
・事業継続性のためにルールが必要(自分がいなくなってもできるように)
・RPA幻滅期はRPAの本質が理解されてきただけ。だからこそ技術面が問われている

 

<来年やってみたいこと>
・RPAの社内展開
・技術的な話できるようにする
・RPAの周辺技術を極めたい
・RPAで副業したい
→何やれるか分かってなくて決めるところから始めたいので、せんのすけさんハーレムナイトやろうか(笑)という話にもなりました
・自動テストロボの作成
・英語の勉強会やりたい
・英語はコツコツ続けていくだけ

 

 

KTの英語のおすすめ書籍

・英語耳[改訂・新CD版] 発音ができるとリスニングができる https://www.amazon.co.jp/dp/4048688634/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_WJFcEbZ49BVT4

 

・DUO 3.0 https://www.amazon.co.jp/dp/4900790052/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_OIFcEb7R41JSA

 

年内の更新は以上になります。

皆さま良いお年をー😃

 

 

今年はどんな年だった?来年何しようかな?

本日は会社内でどんな年だったかを振り返る機会があったので改めてやってみます。

 

 

★来年やりたいこと

・RPAのエバンジェリストとしての活動をする

・周りの人のサポートをする

 

★今年頑張ったこと

・転職した

・LTに挑戦

・外出する

・イベント主催

 

★今年やりきれなかったこと

・製品をマスターすること

・見聞を広めること

 

以上です。

 

是非あなたも振り返って見てくださいね。

来年末に振り返り結果をメールで送信予約してみたらタイムカプセルみたいで面白そう✨

 

 

 

情報は一ヶ所にまとめてこそ価値がある

運用祭でも同じことを言いましたが、情報は一ヶ所にまとまっていてこそ価値があります。設計書もしかり。

一つの業務の情報が一ヶ所にまとまっていないと結局分からなくなる。

 

設計書ならあれを見なくちゃこれを見なくちゃとやっているだけで時間が過ぎていきます。

というか、面倒臭いので見なくなる。

 

見る人が多い情報なら時間を使ってでもいいから、分かりやすくまとめてあげることが大事ですね。

RPAを進めるためのルールやフロー、サンプルロボットも一ヶ所にないとやりづらいですよね。

それは自分の仕事ではない、と片付ける人もいますが私はそうしたくはありません。

 

情報収集は溜めないこと 後回しよりも少しずつ

情報への追い付きは溜めたくないなぁ。と思ったのでここで書きます。

今の私ですが、社内で追い付けていない情報が多くて少し嫌になってきています。

忙しいとこの手の情報への追い付きを放置するのですがやっていない、

が後ろめたくなってますますやらない、を無意識に選んでる気がしています。

 

RPAでの機能もしかりで、知らないが沢山あります。でも少し放置すると溜まってやらなくなる。何でも少しずつやることですね。日々積み重ねていくしかない。

PowerAutomateも使ってみたいけどやってない。

やると思ったときがやり時ですね。後回しにすると忘れちゃいますし\(^o^)/

 

ちょっとずつやっていきましょう!